はじめまして。 当サイト「リサイクルのある暮らし」の運営者です。
日々の生活の中で、ゴミの分別やリサイクルの方法で迷い、手が止まってしまった経験はありませんか。
かつての私は、まさに「リサイクル迷子」でした。
環境のために何か良いことをしたい、という気持ちはあるのに、いざ行動しようとすると、あまりにも複雑なルールに頭を抱える毎日。自治体の分厚いガイドブックを読んでも、プラスチックや紙の種類の多さに混乱し、「間違って出してしまったらどうしよう」という不安から、結局よく分からないものは可燃ゴミへ…。
そんな自己嫌悪と無力感を、ずっと抱えていました。
きっかけは、一つの疑問から
「なぜ、こんなにもルールは複雑なのだろう?」 「なぜ、住む場所によって分別方法が違うのだろう?」
この素朴な疑問を解消したい一心で、私はリサイクルの世界を徹底的に探求し始めました。それは、想像以上に深く、そして非常に論理的な世界でした。
-
数十に及ぶ自治体のゴミ分別ガイドを読み比べ、ルールの共通点と相違点を分析。
-
容器包装リサイクル法や家電リサイクル法など、関連する法律の原文に目を通し、その背景にある「国の意図」を学ぶ。
-
プラスチック、紙、金属、ガラス…それぞれの素材が「なぜ」「どのように」リサイクルされるのか、化学的な特性や再生技術の限界まで調べる。
-
国内外の論文や専門機関のレポートを読み解き、海洋プラスチック問題や森林破壊といった地球規模の課題と、私たちのゴミ箱がどう繋がっているのかを理解する。
最初は手探りだった知識が、いつしか体系的な「知恵」へと変わっていく中で、私は確信しました。 リサイクルとは、決して面倒なだけの義務ではない。それは、地球という限られた器の中で、資源を未来へ繋いでいくための、非常にクリエイティブで知的な活動なのだ、と。
このブログが目指すこと
このブログは、かつての私のように、リサイクルや環境問題に関心はあるけれど、その一歩を踏み出せずにいるあなたのための「信頼できる道しるべ」です。
私が膨大な時間をかけて得た知識と経験を、可能な限り分かりやすく、そして実践的な形でお届けします。
-
【信頼性の担保】根拠に基づく情報発信 個人の感想や憶測ではなく、環境省や各種専門機関、地方自治体などの公的な情報源(一次情報)を必ず参照し、すべての記事にその根拠を明記します。
-
【分かりやすさの追求】専門用語の翻訳 法律や科学の世界で使われる難しい言葉を、日常生活の言葉に「翻訳」します。「なぜそうするのか?」という理由から丁寧に解説することで、ルールの丸暗記ではない、本質的な理解を目指します。
-
【実践的なガイド】今日からできるアクション 知識を得るだけでなく、あなたが今日からキッチンで、リビングで、実践できる具体的なアクションプランや、生活を豊かにするサステナブルなアイデアを共有します。
サイト名「Money Path Flow」に込めた想い
最後に、このサイトの名前について少しだけお話しさせてください。 「お金」を意味するサイト名が、なぜリサイクルのブログなのかと不思議に思われるかもしれません。
私は、地球に存在する石油や森林、鉱物といった**限りある資源こそが、私たち人類にとっての本当の『富(Money)』**だと考えています。
このサイトは、その貴重な富が、一度使われただけでゴミとして燃やされるのではなく、再び社会を循環するためのあるべき『流れ(Flow)』と、未来へと続く正しい『道筋(Path)』を、皆さんと一緒に考え、見つけていく場所でありたい。
そんな想いを、この名前に込めました。
さあ、一緒にサステナブルな未来への扉を開きましょう。 このブログが、あなたの暮らしと地球の未来を、少しでも豊かにするきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
運営者 [kuni]